仮想通貨は、ブロックチェーンというプログラムが基盤になっています。
従来の金融システムと異なり取引の投資情報が取引台帳でネットワークにつながっていることです。不特定多数の投資情報が、コンピューターに分散されて共有するという方法がとられています。
お金ですから通貨の単位が存在してし、ビットコインの単位はBTCと表示されます。
世の中に形あるものとして、どんどん使われてビットコインで支払えるものの範囲が広がっており、今後は法整備とともに利用シーンが拡大していきます。
日本ではSBI主体の送金ネットワークがあったりリップルなどの仮想通貨もあり人気が先行して利用の定着化がされていくと思われます。
銘柄も増えています。たとえば、フィスコは、金融関連情報をWEB配信しており、顧問先のコンサルなどの決済方法としてフィスコ・コインを設立。
Jトラストは、グループの金融事業でファイナンスノウハウを生かしてリテールファイナンスに使いたいとBTCBOXに資本参加し進出を発表しています。
GMOメディアもポイントタウンというポイントサイトを運営してビットコイン関連サービスを充実していく意向です。他にも、証券会社大手のマネーパートナーがビットコイン取引を世界的に展開するPaywardと提携して手数料のかからないFXや株式に取り入れる方向でスタートしています。本命銘柄は、法律の施行と同時に展開することは間違いなくこれらの会社の動きが注目されます。
仮想関連通貨法案の施行はいつになる?
2016年5月改正資金決済法が参議院で可決・成立したことで、ビットコインなどの仮想通貨の取引所を登録制にすることが盛り込まれて注目されています。
法案では、仮想通貨を物品やサービスの対価に使用できるなど財産的な価値を認めることになります。国内で円以外の通貨が認められることが注目されています。
手数料が無料のFXや株式の取引に使いたいと企業はすでに動きを始めていることが、新聞記事やブログで報道されている状況です。法律は、公布から1年以内に施工されます。
すでに、外資系銀行の先鞭を切って、東京UFJ銀行が取引にとりいれることを表明しています。
ビットコインがなぜもてはやされているかというと、手数料が安くてハッキングされる可能性がほとんどないという安全性があるからです。
コストが従前のシステムに比べてかからないことも企業は注目しています。
まとめると、ビットコインは、価格が大きく膨らむバブリーな通貨として注目されています。
法律が通貨として認めた以上仮想関連法案が施工されると同時に各社はビットコインの導入を速めてくるでしょう。
低コストでハッキングされないデータ管理ができる点は、従来の金融の枠を飛び越えて中央銀行を介さないという点でも自由な動きが期待できます。早い時期に、個人が取引に使用できるようになります。